Tokyoリリース
English Text to Follow

2016年6月20日難民の日開催 UNHCR /JPF共催シンポジウム「シリア危機:人として ‐ 分かちあう責任」

2016年5月20日 

Symposium Syria Crisis: One Humanity - Shared Responsibility © UNHCR/Mark Henley
© UNHCR/Mark Henley
Symposium Syria Crisis: One Humanity - Shared Responsibility

世界の人道状況は大変厳しい局面を迎えています。紛争や迫害を逃れ、家を追われた人の数が第二次大戦以降で過去最大となっています。そのなかでもシリアをめぐる情勢は、最も複雑かつ動的な人道危機といえます。2011年3月以来、480万人以上がシリアを離れることを余儀なくされ、650万人以上が国内避難民となり、多くのシリア難民が庇護を求めて欧州を目指し、命の危険をおかして地中海を渡っています。

紛争が長期化し将来の展望が描けず、避難先での生計手段や教育機会が限られるなかで、多くの難民・避難民が疲弊をしています。一方、避難生活が長期化するにつれ、難民受け入れ国にとっての負担は大きくなっています。難民に対する不満が増し、その存在が治安悪化やそのほかの社会問題と混同されはじめ、政治問題として「難民」が語られるようになってきています。

「難民」とはどのような人々なのでしょうか。私たちにはどのような支援が求められているのでしょうか。シリアや周辺国における人道支援や開発援助がこれまで以上に必要とされる一方で、避難する人々の保護を可能にする、新しい支援のあり方や、今まで人道支援に関わりの少なかった新しいアクターの参加や関わり方が求められています。寛容、連帯、多様性の尊重など、難民保護における基本的原則を維持し、誰も置き去りにされない社会について考えていく必要もあります。

UNHCR/JPF共催の第4回目となる本シンポジウムでは、学識者、NGO、政府や国連機関だけでなく、難民、企業、メディア、学生、市民社会などを交え、「寛容、連帯、多様性の尊重の問題」、「日本と国際社会によるシリア難民・避難民支援」、「新しいアクターによる創造的アプローチ」、そして私たちが人として「分かちあう責任」について、議論を深めていければと思います。皆様のご来場をお待ちしています。

【シンポジウム概要】

日時: 2016年6月20日(月) 14:00-17:20(受付開始 12:30 / 開場13:00)
会場:国連大学、ウ・タント国際会議場
言語:日本語、英語 (同時通訳あり)
定員:300人(先着順)

参加費用・申込み方法: 無料・要事前予約
※JPFウェブサイトトップページ www.japanplatform.org
の「シリアシンポジウム」アイコン、または以下申込みページより、申込みフォームを送信
www.japanplatform.org/event/syria_symposium20160620/

主催:国連難民高等弁務官事務所/ジャパン・プラットフォーム
後援:外務省 (調整中)

【スケジュール詳細】

受付開始 12:30 / 開場: 13:00

開会挨拶 (14:00-14:30)

開会挨拶

  • 柴田 裕子、海外事業部長、ジャパン・プラットフォーム

体験型アクティビティ

第1部 基調講演: 難民保護と人道支援における寛容、連帯、多様性の尊重 (14:30-14:50)

  • 最上 敏樹、教授、早稲田大学

第2部 難民保護・人道支援の活動報告 (14:50-15:40)

  • 廣田 司、課長、緊急人道支援課、外務省: シリア危機に対する日本の人道的貢献
  • 宮原 千絵、次長、中東・欧州部、国際協力機構 (JICA): シリア危機に対するJICAの開発援助
  • 小尾尚子、副代表(法務)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR): シリア危機に対するUNHCRの保護活動
  • 月岡 悠、プログラム・コーディネーター、ジャパン・プラットフォーム: JPFによるシリア危機対応
  • 石川 えり、代表理事、難民支援協会(JAR): 日本におけるシリア難民の保護・受入れ

休憩 (10 min)

第3部: パネル・ディスカッション: 分かちあう責任 – 創造的アプローチに向けて (15:50-17:20)

  • 渡部 正樹、神戸事務所長、国連人道問題調整事務所 (OCHA)
  • 新田 幸弘、グループ執行役員、ファースト・リテイリング
  • 土井 敏邦、ジャーナリスト、危険地報道を考えるジャーナリストの会
  • 酒師 麻里、事務局長、J-FUNユース
  • カディザ・べゴム、難民高等教育(RHEP)プログラム卒業生
  • 小美野 剛、事務局長、CWS Japan

質疑応答

閉会の挨拶 (17:20)

  • ダーク・へベカー、駐日代表、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)


当日、会場にて、中東・アフリカでの人道支援に長年携わってきた田邑恵子氏による写真展「食卓を囲むシリアの家族」と、国際難民支援会(RIJ)による「難民コレクション」を開催します(当日受付開始12:30〜ご覧いただけます)。

「食卓を囲むシリアの家族」
難民キャンプのテント内で作る伝統料理、欧州への逃避行中の食事、新婚カップルの手料理など、新聞やテレビでは伝えられないシリアの人々の日常生活を垣間見ることは、紛争の前は私たちと変わらないような生活をしていた彼らが自分と重なる体験となるかもしれません。
「難民コレクション」
タイ、ケニアやソマリアで難民から寄付された持ち物を展示します。一つひとつに提供者の名前と年齢、出身地に加え、その品に込められた難民の物語が記されています。黒ずんだ歯ブラシ、壊れたラジオ、古びたサンダルなどを通して、持ち主の様々なドラマを感じとる機会となれば幸いです。

 

プレスリリースはこちら(PDF)

 

*****

UNHCR/ Japan Platform(JPF) Co-Organised Symposium Syria Crisis: One Humanity - Shared Responsibility

The world is at a critical juncture. Wars, conflict and persecution have forced more people to flee their homes and seek refuge than at any other time since the end of the Second World War. Within the current crises, Syria can be said to be one of the most complex and dynamic humanitarian crises in the world today. Since March 2011, over 4.8 million Syrians have been forced to leave the country, more than 6.5 million are internally displaced, and many Syrians refugees have crossed the deadly Mediterranean route to reach Europe for protection.

Many refugees and displaced persons are losing hope since they cannot develop a vision for the future; livelihood and education opportunities are limited, and living conditions in exile are steadily deteriorating. Further, the prolonging displacement is also leading to growing pressures on hosting countries. Refugees face rising hostility as their existence is conflated with security concerns and other socio-economic issues, causing resentment and abetting politicization of “refugees”.

Who are these “refugees”? What kind of protection and assistance is required from us? In addition to the needs for humanitarian and development assistance in Syria and the neighbouring countries, we are in need of unprecedented responses and an involvement of new and unconventional actors to protect people fleeing conflict and persecution. Furthermore, we need a renewed global commitment to maintain the fundamental values of tolerance, respect of diversity and solidarity, and envision societies that leave no one behind.

This 4th joint symposium on the Syria Crisis hosted by UNHCR and JPF will see the participation of not only academia, NGOs, government and UN agencies, but also refugees, private sector, media, youth, and civil society, and will focus on the following issues: “importance of tolerance, solidarity and respect for diversity in refugee protection”, “international society and Japan’s response to the crisis”, “innovative approach with new actors” and “shared responsibility”. We are looking forward to your participation.

【About Symposium】

Date & Time: 20 June 2016 (Mon), 14:00-17:20 (Registration 12:30 / Venue Open 13:00)
Venue: U Thant International Conference Hall, United Nations University
Organisers: United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR) Representation in Japan / Japan Platform (JPF)
Languages: English and Japanese (simultaneous translation available)
Supporter: Ministry of Foreign Affairs of Japan (TBC)
Registration: Free, Online Registration, Please go to Japan Platform website top page www.japanplatform.org and click the icon “Syria Symposium” OR access to the following webpage for registration.
www.japanplatform.org/event/syria_symposium20160620/


【Programme】

Registration: 12:30

Opening Remarks (14:00-14:30)

MC: Ms. Yuko Shibata, General Manager, Japan Platform

Reflection of Past Symposia

  • Ms. Yuko Shibata

Introductory Activities

Part 1. Keynote Speech: The Value of Tolerance, Solidarity and Respect of Diversity in the Context of Refugee Protection and Humanitarian Assistance (14:30-14:50)

  • Professor Toshiki Mogami, Waseda University

Part 2. Debriefing on Refugee Protection and Humanitarian Assistance (14:50-15:40)

  • Mr. Tsukasa Hirota, Director, Humanitarian Assistance and Emergency Relief Division, Ministry of Foreign Affairs: Japan's Humanitarian Assistance to the Syria Crisis
  • Ms. Chie Miyahara, Deputy Director General, Middle East and Europe Department, Japan International Cooperation Agency (JICA): Japan's Development Assistance in the Region
  • Ms. Naoko Obi, Senior Protection Officer, UNHCR Representation in Japan: UNHCR’s Response to the Syria Crisis
  • Mr. Yu Tsukioka, Programme Coordinator, Japan Platform: Humanitarian Assistance and Refugee Protection by Japan Platform
  • Ms. Eri Ishikawa, Chair of the Board, Japan Association for Refugees (JAR): Humanitarian Admission of Syrian Refugees

Interval (10 min)

Part 3. Panel Discussion: Shared Responsibility – Creative Approaches (15:50-17:20)

  • Mr. Masaki Watabe, Head, Kobe Office, United Nations Office for the Coordination for Humanitarian Affairs (OCHA)
  • Mr. Yukihiro Nitta, Group Senior Vice President, Fast Retailing
  • Mr. Toshikuni Doi, Journalist, the Association of Japanese Journalists Reporting from Dangerous Areas
  • Ms. Mari Sakashi, Secretary General, J-FUN Youth
  • Ms. Khadiza Begum, Graduate of the Refugee Higher Education Programme
  • Mr. Takeshi Komino, General Secretary, Church World Service Japan (CWS Japan)

Q&A Session

Closing Remarks (17:20)

  • Mr. Dirk Hebecker, Representative in Japan, United Nations High Commissioner for Refugees

 

Press Release.(Japanese-PDF)

• 今すぐご寄付 • ・ ジュネーブ本部 ・ ・ 国連UNHCR協会 ・ ・ お問い合わせ ・